
アスクルカタログ | アスクルのビジネス概要 | アスクルが提供する2つの価値 |
アスクルの誕生 | アスクルが考える社会最適化とは | アスクルのビジネスモデル(1) |
アスクルのビジネスモデル(2) | アスクルCRMシステム | DCMとロジスティクス |
アスクル商品開発とランナップ | アスクルプリントオンデマンド | アスクルのインターネット展開 |
アスクルのインターネット展開
アスクルは1996年(平成8年)3月にインターネット上にホームページを開設し、1997年3月には同業他社に先駆けてインターネットで受注する仕組みを開始しました。(* ̄  ̄)c<|||▽ )イテテ・・・
開設当初はお客様の反応もわずかでしたが、インターネットの急速な普及に伴い利用者も急増しました。2004年5月には、インターネットによる売上高が全体の約40%までに拡大し、国内有数の規模として注目されるまでに成長しました。オメデト8(^-^8")(8^-^)8"☆オメデト
国内でも1,2を争う早さでインターネット通販を展開したことに加え、世の中のスピードに対応して常に先進のサービスを提供してきたことにより、今後もますます利用者が加速していくものと期待しています。 ヾ(・・;)ォォッ
他社に先駆けてインターネット販売を開始
アスクルがインターネット販売を始めたきっかけは、お客様から「インターネットでの発注はなぜできないのか?」と指摘を受けたことに始まります。「お客様のために進化する」が企業理念のアスクルは、このご要望に応えるべく、物流システムとのリンクを含め、基幹業務の一つとしてインターネットによる受発注システムを開発しました。(・_・)r鹵~<巛巛巛 (゚ロ゚)ウギャ!
インターネット受発注システムの開発にあたっては、日本IBM(株)との協力により、Net Commerceを使ったWebを介した受発注システムを日本で初めて採用し、1998年12月には米国ネットパーセプションズ社と提携し、Amazon.comなどの著名なECサイトで採用実績のある「リアルタイムリコメーデンションエンジン」を導入するなど、新しい技術の積極的な採用を試みました。これらは、お客様それぞれに専用のホームページ作成や、購入履歴の追跡・分析データをもとにしたお客様のニーズにあった商品やサービスの提供を可能とし、アスクルのインターネット販売の成長のきっかけとなりました。
インターネットのメリットを活用した様々なサービスを提供
アスクルは、インターネット販売における流通経路のメリットとして、
・ 情報を双方向で即座に、また何度でもやり取りできる
・ 豊富な品揃え、比較の容易さ、購入の容易さといった便利さの提供
・ 購入にかかる時間の削減
・ 業界のボーダレス化と24時間営業による流通業の新しいビジネスの創出
・ 販売コストの低減
の5点を掲げ、これらのメリットを最大限に生かした様々なサービスを展開しています。 ホホホ!(^O^)