アスクルカタログ アスクルのビジネス概要 アスクルが提供する2つの価値
アスクルの誕生 アスクルが考える社会最適化とは アスクルのビジネスモデル(1)
アスクルのビジネスモデル(2) アスクルCRMシステム DCMとロジスティクス
アスクル商品開発とランナップ アスクルプリントオンデマンド アスクルのインターネット展開

 

アスクルの誕生

 

 アスクルは文具・事務用品メーカーのプラス株式会社の一事業としてスタートしました。

 

 従来、文具の流通の中核を占めてきたのは全国23,000の文具店* と卸売業者で、メーカー→卸売業者→文具店→お客様という多段階間流通経路と日本固有の取引慣行の中で、長い間均衡を保ってきました。

 

 また、販売額の約75%を占めるといわれる法人向け文具市場は、外商による直接販売と店舗販売とに分けられていました。大企業に対しては営業マンが日々注文を取るとともに、割引も含め十分なサービスを提供していたのに対し、中堅、中小企業は近隣のお店へ定価で買いにいかなければなりませんでした。(゚ー゚)(。_。)ウンウン

 

 こうした中、1990年プラスグループのオーナーの今泉 嘉久プラス社長を中心に社内で「これからの文具流通はどうあるべきか」を話し合うブルースカイ委員会が発足しました。そこで、「本当のお客様は誰なのか」という問題提起がありました。従来の流通経路では、メーカーには最終消費者との接点はなく、卸売業者や販売店から意見を聞くしか手立てがなかったのです。議論を重ね、いかに直接流通と間接流通を共存させ、必要な機能を分担するかを考えました。また、どのようにして最終消費者のニーズを把握し、対応していくかも議論しました。

 

 その結果、新たな流通チャネルとして通信販売システムを採用したのです。在来文具事業とオフィスコンビニエンス事業を進化させた新しい事業は、サービスの迅速性を強調するものとし、“アスクル(明日来る)”と名付けられスタートしました。(゚ー゚)(。_。)ウンウン

 

 1993年のスタート当初は90%がプラスの商品を取り扱うことから始まりました。そのカタログを見たお客様から「いつも使っている商品はないのか?」「欲しい商品が載っていない」とのご意見をいただいたため、他社製品の取り扱いを検討する必要に迫られました。最後は、アスクルの最大の支持者であった今泉 嘉久社長が「アスクルは流通業なのだからプラス以外の商品を扱うのは当然だ。お客様のご要望なのだからあたりまえだろう。」と決断し、他社製品の取り扱いを始めました。

 

 さらに、良い商品をもっと安く購入したいとのお客様からのご要望に対応し、大幅な価格の引き下げも実行していきました。

( ・д・)/−−=≡(((卍 シュッ!!

 


asukuruトップページへ戻る

(c)アスクルファン倶楽部娘 アスクルなおちゃん